現場監督の知恵ブログ

現場監督の仕事に役立つ建築情報を配信

「現場仕事」 一覧

建築工事の流れ:鉄骨造その1

2017/09/24   -現場仕事

建築工事がどのような流れで進んでいくかを紹介します。ここでは鉄骨造の建物を取り上げ、着工から外壁工事までを見ていきます。 1.現地調査 現場の取りかかりはまず敷地や近隣の調査からです。資材搬入や工事に ...

現場監督の仕事『現地調査』

2017/09/24   -現場仕事

現場の工事が始まるまでにはやらなければいけない仕事が多くあります。現場で最初の工事らしい工事は杭工事なのですが、それまでに現場監督がどんなことをするのかを書いていきます。 とりあえず現場を見に行く 現 ...

現場監督のコツ『一人でする墨出し』

2017/09/17   -現場仕事

現場での墨出しは基本的に二人で行います。 墨つぼを持って糸をはじく役割は、経験のある方が担当します。そっちの方が難しいから。しかし、状況によってはどうしても一人で墨出しをしなきゃいけないということは頻 ...

現場監督のコツ『資材搬入』

2017/09/16   -現場仕事

  資材搬入を計画するには経験が必要 現場では様々な資材をいつどこに搬入するのか、は大変重要です。現場の効率が全く違ってきます。建築物は資材を現場に搬入して、そこで組立てていくことで出来上が ...

建築現場でのトラブル『現場監督がいなくなる』

2017/09/16   -現場仕事

ある日突然現場監督がいなくなる 現場監督が自分の現場をほうり出していきなりいなくなってしまう、という状況を目の当たりにしたことがあります。本当にこんなことがあるんだ、と驚きました。 バックレたのは会社 ...

建設現場でのトラブル『投光器をフローリングの上に置くな!』

2017/09/10   -現場仕事

投光器は現場では役に立つやつです 建築現場で使用頻度が高い道具に「投光器」があります。現場には当たり前ですが、照明なんてないですから、夜や室内で光が入ってこない場合にはなんらかの明かりが必要になります ...

建設現場でのトラブル『色が違う』

2017/09/10   -現場仕事

建築物は無数の色の組合せです 建築物は様々な材料の集合体です。それぞれの材料(建材といいます)には当たり前ですが色があって、無数の色の組み合わせで全体が出来上がっています。 大きな部分だと外壁の塗装や ...

建築現場のトラブル『配筋が足りない』

2017/09/08   -現場仕事

ある夏の終わりも近い日の夕方、現場も一日の作業が終了し、うす暗くなろうとしていました。今日で2階床配筋が完了。明日は配筋検査と床コンクリート打設という一大イベントの予定です。 一日の仕事が終わりかけ、 ...

現場監督の仕事『斫り』

2017/09/04   -現場仕事

斫り(はつり)は別に現場監督の仕事でないけどね。 斫りとは、下のような機械を使って、現場のコンクリートの塊を砕いて、削り取る作業です。 軽くはない機械(斫り機という)を抱え、刃先(ピックという)を斫り ...

現場監督の仕事で過労死をしないために

2017/08/05   -現場仕事

新国立競技場の建設現場で働いていた方が亡くなりました。自殺とのこと。 私は詳しい状況は分からないので、この件に関して語ることはできません。ただ、現場地獄から生還した一人として言わせてもらいます。 死ん ...

Copyright© 現場監督の知恵ブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.