現場監督の仕事に必須な道具『レベル』の使い方を解説

目次

現場監督の仕事に使う道具といえば、スケール、墨つぼ、レベル、の3つが基本

スケール、墨つぼに続く現場監督道具の御三家のひとつ。前ふたつとの違いは高価な精密機械であるということです。取り扱いには注意が必要。先輩からは「コレは精密で高いものだからくれぐれも扱いは慎重にな、分かったな」と繰り返しのプレッシャーが与えらます。

この「レベル」という道具は、現場で建物に対して水平な線を描く時に使うものです。現場では本当にイヤになるほど使います。現場ではとにかく水平、なにをおいても水平の基準が必要となります。それと後は直角でしょうかね。現場監督は、とにかく水平と直角を出すことばっかりを現場でやっています。

正式名称は「オートレベル」と呼ぶらしいです。なんで「オート」なんだ?と現場で使っている時は思ったものでした。水平に設置した後に使う事になるのですが、その調節するのは人間で行う必要があります。全然「オート」ではありません。「オート」と言うのであれば、三脚の上に乗っけたら自動的にウィーンって感じで水平を合わしてはいどうぞ、ってなるべきだと思いますが。調べてみるとどうやら中身のメカニズムにおいて「オート」な部分があるとのことです。

使用する時は、三脚の上に据え付けて覗き込むような格好になります。二人1組でレベルを覗く人と印を付ける人とで作業をします。

レベルを覗くとスナイパーのスコープみたいに十字の印が見えます。台座に乗ったレベルは本体は360度回転するようになっており、覗いた十字の印の所が同じ高さである、という仕組み。

その十字の交差する点に印を付けることで、壁に水平の基準点が出来上がります。後は、その印を墨つぼを使い「墨打ち」をすれば、水平な線が壁面上に現れます。

ただ三脚の上に据えただけではレベル本体は水平になっていないので、台座の三方にある高さ調整ネジを回して水平にしてやります。

この高さ調整ネジの調節が少々難しい。本体に付いている水平を表す気泡が真ん中に来るように3つあるネジを回して高さを調整するのですが、コツを掴むようになるまではちょっと時間がかかります。

しかし、もうひとつの測量機器である「トランシット」よりは据え付けは随分と簡単なので、現場ではまず「レベル」の設置からやらされることになります。

新入社員の頃はなかなか水平にならなくて、先輩が横で待っていることもあり、焦ったことを覚えています。焦ってしまうとますます出来なくなるという悪循環に陥りますが。

この調整が秒速で完了させられるようになると「オレもデキるようになったなあ」とちょっとした自己満足に浸ることになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次