現場監督の仕事で必携の道具『スケール』の使い方を解説

現場において最も使う道具。基本中の基本、最重要ツール。

現場ではとにかく寸法や距離を測る、測る、測る。現場内での会話や指示はすべからく寸法が伴ったものです。

そりゃあそうで、具体的な数値がないと職人も仕事ができない。ま、迷った時などは「いい感じででお願い」と職人さんに丸投げすることもありますが。

目次

現場監督にとってスケールはガンマンの銃と同じようなもの

仕事中は肌身離さず持っています。

スケールのフックを腰のベルトにはさんで持ち歩くのが基本スタイル。こんな感じね。

いざ!っていう時に素早く取り出せるような位置にはさんでおきます。ちょっとしたガンマン気分ですね。

スケールは、その大きさや幅、測れる長さなど様々な種類があり、現場監督それぞれに好みがあったりします。

ちなみに私のお気に入りはコレ。

幅が19mmのやつがコンパクトで使いやすかったので常用していました。色は目立つ黄色にしていました。

測る時は「100切り」で行う。

現場では距離の単位はmmで呼びます。で、これはスケールの100mmの所を測る始点に合わせる、という意味。

どういうことかというと、スケールの目盛の先にはL型の金具が付いています。金具はスケール本体にキッチリと付いているわけではなく、ガタついている場合があります。そのままその金具を0地点として始点に合わせて測ろうとすると誤差が出てしまう。

また、金具はL型なのでそのまま床にあてると、スケール本体が浮いてしまい、0部分にきちんと当てることができない、ということもある。

よって切りのいい100mmを測りたい始点に合わせるのであります。

こんな感じでしょうか。

ま、通常は邪魔な感じのこのL型金具ですが、ひっかけて使うことができるので、一人で色々な物の寸法を測る時などに重宝します。

「100切ります!」コールは重要

二人で測定をする時、始点を押さえる人は「100切ります!」とコールする必要があります。

目標点の数値が1000mmだった場合、実際は900mmなので、数値を読む人が間違わないためであります。そう言われていても、数値をメモする時、床に印を付ける時、そのままの数値を使ってしまうことは多い。

後に「しまったあ!」と後悔したこと多数ありです。

現場で使いこまれてボロくなってきたスケールの風合いはいいものです。なんだか、仕事してきたぜ俺!って思わせてくれます。

私の相棒はこんな感じになりました。

scal

なんというか苦労を共にしてきた仲間、という情が生まれますね。
なので、よく使いこんで手になじんでいるスケールをなくしたりすると、喪失感がハンパないので、なくさないように細心の注意が必要となります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (3件)

  • 100切はよく使います

    ・・・が、L字の金具は「ガタついている場合がある」のではなく
    引っ掛けて使う場合と、押し付けて使う場合、
    その金具の厚さの分ずれるようにわざと作られています。

    ちょっとだけ気になったので、失礼かとは思いましたが
    コメントさせて頂きました。

コメントする

目次