型枠工事といったらレベル出しでしょう
型枠工事における監督の仕事といったら、やはりレベル出しにつきるのでは。
型枠が組み上がった後、基礎コンクリートの天端の高さを型枠の内側に出していきます。いやほんと、うんざりするような作業だったりします。
という訳で、型枠を組んでいる最中にはあまり仕事はありません。時たま
墨間違ってんじゃねえか!
という勢いのある問い合わせが型枠屋からあり、その対応に追われることはあったりすしますが、おおむね平和ですね。
実際のところ、基礎墨出しが間違っていたらえらいことですけどね。鉄筋からやり直さないといけなくなりますし。でも、この時点でそれを指摘してもらえるのはありがたいことです。
基礎コン打った後にそのことに気付いたら、なんて想像するだに恐ろしい。現場から逃亡する選択肢しか考えられません。
型枠を組み上げ、端太角とフォームタイでガッチリ固めを完了したらいよいよレベル出しに入ります。レベル機本体と三脚、バカボー君、墨つぼ墨差しを抱えて現場に入ります。基本二人一組の作業です。
それぞれの役割は、レベルを覗く人と型枠にレベルの印を付けていく人に分かれます。楽なのはもちろんレベルを覗く方。だってほとんど動かなくていいから。
それに比べて型枠に印を付けていく方はちょっと大変。印を付けていくには型枠のぐるり一周を回らないといけないし、掘削した穴に降りたり昇ったり、型枠に昇ったり降りたりなど水平方向垂直方向にかなり動かされる。かなり足にきます。
レベル出しは肉体労働だ
小規模な建物で基礎も小さい場合はそうでもありませんが、でかい基礎になるともう大変。地中梁の高さが自分の背丈ほどもある場合もあって、そうなるとかなりしんどい。型枠をよじ登るだけで大仕事です。
で、その型枠にしがみついて妙な体勢でバカボーを立て、高さを合わせて墨差しで印を付ける。そいで型枠から慎重に降りてまた次の印を付けるポイントまで移動して、また型枠によじ登る。これを型枠一周分やります。
途中疲れてくると、印を付けるピッチがだんだん広がっていったりもします。あーめんどくさいからこれくらいでいいや、となりがちですが、がんばって細かいピッチで印を付けていきます。
型枠は鉄筋をはさむように両側に立っていますが、レベルを出すのは片方だけです。それだけで十分目印になるということでしょう。
そうやって付けた印同士を墨打ちしてつないでいきます。型枠に墨の線があるだけでは、コンクリート打ち中にすぐにみえなくなってしまうので、型枠屋が一定の間隔で墨の線上に釘を打っていきます。
これだとコンクリートがかぶっても大丈夫。
ここまできたら、次はいよいよ現場一大イベントのコンクリート打ち。いやあ、わくわくしますね。
って、んなわけないけどね。
コメント