現場監督とは、建築工事や土木工事の現場において、建物や構造物の構築過程を管理・監督する仕事です。
現場の職人さんが行うような、”これぞ肉体労働”的実作業をすることは基本的になく、マネジメントが主な業務となります。
もちろん、「墨出し」や「レベル出し」などの、現場監督ならではの現場作業もありますが。
ひとくちに現場監督の仕事といっても、その内容は多岐に渡ります。ここでは、
その仕事内容と、建築現場での具体的な仕事の流れについて解説していきます。
現場監督の4つの仕事
現場監督の仕事は、建物を「工期内」に「設計図通り」に「安全」に「予算内」で完成させることです。
「」内の4つのそれぞれは、以下の4つの管理と言われます。
- 工程管理
- 品質管理
- 安全管理
- 原価管理
工程管理
建物を契約されたスケジュール通りに完成させ、施主に引き渡すこと。現場監督の1番ベースとなる仕事です。
あとの3つの管理、品質管理・安全管理・原価管理は、それぞれの基準をクリアした結果を求められますが、スケジュール内でということが前提となります。
全体工程表、月間工程表、週間工程表を作成し、業者の手配・段取りを行います。建築工事では、数多くの工程が複雑な関係で進行し、それに伴い多くの作業員が現場で働くことになります。
その上、屋外作業であるので、天候の影響を受けやすく、しばしば工事の遅延が発生します。その都度、施工計画の修正・実行など、臨機応変の対応を求められます。
品質管理
法令や技術仕様書で定められた基準を満たし、設計図通りにまたそれ以上の品質で建物を完成させること。
建物は屋外で人間が手作業で作り上げるものです。一定以上の品質で完成させる事は容易ではありません。
一度完成しましてしまった部分をやり直す事は、大きなコストが発生し、スケジュールの遅れにもつながります。そのための日々の現場管理、各工事の要所における検査が重要になってきます。
現場監督の仕事としては、設計図をもとに施工図を作成し、建築材料や工法などを検討・決定していきます。そして、現場において基準通りに施工されているかを管理していきます。
安全管理
建築現場は危険です。目に見える危険もあれば、目に見えない潜在的な危険も多く存在します。
安全は何よりすべてに優先されます。建設現場では、巨大な重機と人間が混在し、穴だらけで、鉄筋は剥き出しで、高所の仮設足場上で作業を行います。
このような現場において、事故を未然に防ぐための対処が求められます。そのための取り組みとして、危険予知(KY)活動、5S運動(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)、安全大会などがあります。
現場内において、危険の兆候を見つけた時は、例えそれが小さなことでも、まあ大丈夫だろうと思わず、速やかに対処することが大切です。
原価管理
建物を予算内で完成させること。設計図から建設資材の拾い出し(積算)、また、業者からの見積りをもとに実行予算を作成します。
工事の進捗とともに、発生する材料費や人件費の支払い状況をチェックして、予算との差異がないかを管理します。
基本的に予算はオーバーしてしまいますので、そのためのリカバリー策の立案、実行も管理に含まれます。実行予算の段階では見えてなかった事が、施工に入ると顕在化してくる事はよくあることです。
建築資材の代替品や工法について施主、設計士に提案し、変更の了承を勝ち取るネゴ能力も必要となります。
現場監督の仕事:着工前
それでは、具体的な現場監督の仕事内容について、建物工事の進行の流れに沿って説明していきます。
ちなみに、私が在籍していたのは小さな建設会社でした。以下の仕事内容は私の経験に基づいたものになります。会社の規模によって、現場監督の仕事内容は違ってくるものとお考えください。
建築予定地の測量
敷地の正確な寸法や地面の高低などを専用の機器を使って調べます。
測量結果をもとに建物の位置や高さを決定し、施工図に落とし込んでいきます。この設定は間違えると後々非常に痛い目に合うので、慎重にも慎重に検討しなければいけません。
でも失敗することが多い。
実行予算のための積算
設計図をもとに建物をひとつひとつのパーツに分解し、必要な建設資材の量を拾い出します。基礎工事を例にとると、どれくらい土を掘らないといけないのか?コンクリートの立米数は?鉄筋のトン数は?型枠の平米数は?などを算出していきます。
この建物を建設するにはどれくらいお金がかかるのか、を算出するわけです。で、これが非常に地味で面倒くさい作業だったりします。
実際に施工の段階になって、積算時に見落としていた項目が次々と湧いて出てくることはよくあることで、頭を抱えることになります。
施工図の作成
設計図を基に施工図と呼ばれる工事用の詳細な図面を書く。
施工の各段階で必要になるものです。例えば、杭工事用、基礎工事用、躯体工事用、内装工事用などなどいろんな種類のものがあります。
2次元の設計図から、3次元の建物を頭の中で実際に建てた上で、さまざまな角度から眺めてみて矛盾がないか検証する能力が必要。新入社員のような初心者には全く出来るものではなかったりします。
書けるようになるまでには、現場での経験をかなり積む必要があります。私は3年かかりました・・・
今はパソコンでCADソフトを使って書くのが一般的ですが、ひと昔前CADソフトが超高かった時(なんと100万円以上してた!)は手書きをしていました。時間がかかるし、修正が超大変でしたね。
工程表の作成、安全管理を計画
建物の完成に向けたスケジュールを決めていく。
いつどのような工事をするか?それにはどんな会社からどれくらい人間を入れないといけないのか?などを考えます。営業がむちゃな納期を約束してきた場合は、現場が鉄火場になることも多々ありました。
「クリティカルパス」を意識することが重要ですね。そのように一生懸命たてた工程ですが、工程通り進むことはまずありません。
また、安全管理計画とは、工事が安全に進むようにあれこれと対策を立てること。現場の周りを囲うのはどういうやり方にしようか、工事車両の出入り口はどんなゲートにした方がいいのか、建物を囲う足場はどのようにしたらいいのか、などなど。
使えるお金と安全対策をしなかった時のリスクを天秤にかけた上で、微妙な判断を要求されたりします。
下請業者との打合せ、見積り、発注
「下請業者」という言葉はあまりいいものではないので、使わないようにしよう!などと会社で決めたこともありましたが、現場ではずーっと「下請け」と呼んでいました。
ちなみに現場監督側は「元請け」です。
下請業者と工事の内容と金額について交渉、契約します。見積りをするには設計図から必要な項目の数量を算出しなければいけません。本来ならば元請けの仕事ですが、そんな暇はないので下請け業者にやってもらいます。
で、気合と勢いで値切り交渉をします。
業者も分かっているので、最初に出してくる見積金額はべらぼうなもの。そんなんだったら、最初から適正な金額を基に調整をすればいいのになあ、とは常々思ってたりしてました。
それでお互いに納得した所で契約成立。しかし書面での契約というめんどくさいことはせず、たいてい口約束だ。
で、のちのちたいていもめる。
言うた言わんはもはやお約束の伝統芸。
現場監督の仕事:着工後から完成まで
業者の手配・段取り
工程表をもとに日々現場に入る職人の手配、段取りをします。
着工時には「地鎮祭」というお祓いの儀式があったりします。そのためのテントを張る仕事も現場監督のお仕事。
このころには敷地内に「現場事務所」が設置されます。みなさんおなじみのプレハブ小屋。なんとも言えないみすぼらしさが特徴ですね。環境はかなり劣悪で、夏は猛烈に暑く、冬は強烈に寒い。しかし、現場で働く者にとってはなくてはならないオアシス的存在だったりもします。
2階建てだと、1階が現場の職人たちの休憩所&道具置場、2階が現場監督のデスクワークの場所、という感じでしょうか。現場監督は2階で、ホワイトボードをにらんで工程を検討したり、業者と打ち合わせをしたり、電話をしたり、図面を書いたりしている。
冷蔵庫内でビールを冷やして昼間から飲んでいる猛者の現場監督もいましたね。曰く、
「飲まなきゃこんな仕事やってられねえんだよっ!」
らしい。
そのようなデスクワークも重要ですが、現場監督なのでやはり現場での仕事が多いですね。
墨出しをする
言葉で説明するのは難しいですが、「建物や壁の位置、各設備の据え付け位置などを実際に床や壁に書いたりして、作業者に指示をしていく」ということでしょうか。
自分で言っていてなんだか分かりにくい。現場作業のメインとなる仕事ですね。
その他には「墨出し」の親戚のような作業の「レベル出し」というのもあります。建築において「高さを調べる」や「水平な基準を示す」ということは非常に重要。基本中の基本だったりします。
杭はどのくらいの深さまで打ち込むのか、床コンクリートの仕上がりの高さはどこまでなのか、窓は床からどれくらいの高さに据え付けるのか、そりゃもう現場では常に高さ、水平が必要となります。
とにかくひとつ建物が完成するまでには、気が遠くなるほど「レベル出し」の作業が待ち受けてますね。
もう飽き飽きですわ。
設計士、施主(建物を建てるお金を出す人)との打合せ
エラソーな人たちとのめんどくさい打合せ。
施主がエラソーなのはまだ分かるけど、設計士ってなんであんなにエラソーなんだ?
建物の色んな部分の色を決めたり、使う資材を決めたりするのにお伺いを立てる必要があるため、定期的にやるもの。
設計図に書きこんでいる部分が少ない時、また到底納まらない図面になっている時など、ここはどうするのですか?と設計士に質問したりします。実際、そのように聞いても設計士からきちんとした答えが返ってくることは稀です(分からないから書いていないし、つじつまが合わないわけだからね)。
よって、こちらから「こうしますか?」と提案して承認を受ける流れにもっていく必要があります。そうしないと設計士からとんでもない答えが返ってきて、それを実行しないといけないはめになります。
現場で発生したトラブル処理
工程通りに進んでないけどどうするか?
現場にいる職人同士がなんだかもめてるけど?
となりに住む人がうるせえぞ!とどなりこんできたけど?
あれ?図面とは違うようにできてしまっているけど?
などなど、建築の現場は毎日毎日毎日トラブルが起きます。これをどうやってリカバリーするのか?ここいらへんが現場監督の腕の見せ所だったりします。
ぼやぼや悩んでいる暇はありません。とくかく判断して実行する。どのような形でも現場を進めていかなければなりません。
現場監督の仕事:完成後
アフターメンテナンス
建物が完成して引き渡しが終わると、ホッと一息つきます。
ま、ホッとするのはほんの一瞬だったりしますが。しかし、完成した後も手直しがあったり、それが終わった後もアフターまで面倒を見なきゃいけません。
もう勘弁してくれえ!と叫びたくなります。
停電だ、断水だ、ガスが出ない、テレビが映らない、なんでもかんでも年中無休で対応です。
正月すらもゆっくり休むことできんのか・・・
以上が非常にざっくりとしてますが、現場監督の仕事の内容です。自分で書いておいてなんですが、なんだか大変な仕事なんだなあと思います。
現場監督の仕事とは別に、建物がどのように出来上がっていくのかについては、以下の投稿で紹介しています。
コメント
コメント一覧 (2件)
大変面白いです。
[…] あわせて読みたい 現場監督の仕事内容と、建築現場における仕事の流れについて 現場監督とは、建築工事や土木工事の現場において、建物や構造物の構築過程を管理・監督する仕 […]