-
現場監督の仕事が辛いならさっさと転職すべき
【現場はもっと機械化すべきです】 鉄筋屋ロボが開発されたというニュースが目に飛び込んできました。ワクワクしてその記事を見に行きました。 清水建設、アクティブリンクら/配筋アシストロボ開発/200キロ級鉄筋を楽々運搬 日刊建設工業新聞 [2016年... -
現場監督の仕事『土工事』の流れを解説
【土工事、それは水との戦いである。】 昔見たプロジェクトXの黒部ダム建設の回では、トンネル工事で壮絶な水との戦いが描かれていて、すごすぎるわ、と強く心に残った記憶があります。 ま、それとは比べ物にならないほどちっぽけですが、一般の建築工事... -
現場監督の仕事『杭工事』の流れを解説
【杭芯出しをする】 杭打ち機が現場にやってくるまでにしておかないといけない仕事が杭芯出し、です。 現場の地面に「ここに杭を打つんですよ」という目印を付ける作業。目印に使うのは、30センチほどの鉄筋とこれまた30センチほどの目立つ色の幅広ビニー... -
現場監督の仕事『積算』の流れを解説
積算は根気のいるデスクワークですね。現場仕事に慣れてしまうと、じっと座って机にかじりついているのはきついものです。 設計図を元に必要な建設資材の数量を拾い出し、その建物を建設するのにどれくらいの費用がかかるかを見積る作業。これをやらないと... -
現場の職人が言うことを聞かない時の対策
職人さんって基本的に現場監督の言うこと聞かないですよね。 大手のゼネコンならそうでもないでしょうが。このサイトにたどり着いた、中小の建設会社であえぎながら働いている方は、身にしみて実感あると思います。 職人ってどうしてこちらの意図したとお... -
現場監督仕事の教訓:職人の質は単価に厳密に比例する
【中小の建設会社は値段で勝負】 勤めていた会社は小さな建設会社だったので、もちろんブランド力などあるわけがない。というわけで必然的に、会社の売りは「安さ」でした。 というか、ほとんどの建設会社の売りはそれなんですけどね。建築なんてそう差別... -
現場監督の仕事で必携の道具『ホルダー』の使い方を解説
【現場での筆記道具はコレ1択ですね】 シャープペンの芯がぶっとくなったヤツと想像すると近い、でしょうか。 現場で文字を書いたり、スミ出しの時に印を付けたりするのに重宝します。 シャープペンなど細くてヤワなヤツでは現場ではお呼びではない。また... -
現場監督の仕事『現場測量』の流れを解説
【建設予定地の敷地の大きさや高低差を調べる仕事】 敷地の外周の距離や、基準点からの高低差を測量します。 その上で、建物を敷地のどのあたりに建てるのか?前面の道路や周りの敷地に対してどれくらいの高さに建てるのか?を決めます。 このような敷地の... -
現場監督の仕事で必携の道具『スケール』の使い方を解説
現場において最も使う道具。基本中の基本、最重要ツール。 現場ではとにかく寸法や距離を測る、測る、測る。現場内での会話や指示はすべからく寸法が伴ったものです。 そりゃあそうで、具体的な数値がないと職人も仕事ができない。ま、迷った時などは「い... -
現場監督の仕事内容と、建築現場における仕事の流れについて
現場監督とは、建築工事や土木工事の現場において、建物や構造物の構築過程を管理・監督する仕事です。 現場の職人さんが行うような、"これぞ肉体労働"的実作業をすることは基本的になく、マネジメントが主な業務となります。 もちろん、「墨出し」や「レ...